< ArchLinuxセットアップ 日本語化編 - PCOK なんでも情報局

情報

自鯖に移行して更新を始めました!
pcok.jp
相互RSS掲載中
お気軽にご連絡ください

ArchLinuxセットアップ 日本語化編

archlinux-logo-dark-1200dpi.png

デスクトップ環境の導入お疲れ様でした!

連載四回目ですが、やっとデスクトップ上で作業することができますね!

今回はデスクトップ環境の調整やカスタマイズを中心に、
その他細々した設定まで行っていこうと思います。


主に日本語化と日本語入力を可能にするのとフォントの適用です!

とりあえず今回が最後…かな…?
予想以上に長くなったので次回もあります!

それではどうぞ!
Xfceを最初に起動するとなにか聞かれますが、左側のデフォルトを選んでおけばいいと思います。
また、Xfce初回起動時にはキーボードが英語配列になっているので、
右上のメニューからSettings→Keyboard→Layoutで、Use system defaultsのチェックを外し、keyboard modelをTypeMatrixの106:JP modeに変え、Keyboard layoutはjapaneseに変更しておきます。

・リポジトリ追加・Yaourtの設定
リポジトリの追加と、ヨーグルトが使えるようにもしておきます。

XBS-Arch# vim /etc/pacman.conf

で設定ファイルを開き、
[multilib]
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist

のコメントアウトを外し、

[archlinuxfr]
SigLevel = Never
Server = http://repo.archlinux.fr/$arch

[pnsft-pur]
SigLevel = Optional TrustAll
Server = http://downloads.sourceforge.net/project/pnsft-aur/pur/$arch

を追記してください。

保存したら

XBS-Arch# pacman --sync --refresh yaourt
XBS-Arch# pacman -Syu

をして更新しておきます。
これでヨーグルトも使えるようになりました。


・日本語化
まず言語を日本語に変更しておきます。

XBS-Arch# vim /etc/locale.conf

を開き、内容を
LANG=ja_JP.utf8
LC_NUMERIC=ja_JP.utf8
LC_TIME=ja_JP.utf8
LC_MONETARY=ja_JP.utf8
LC_PAPER=ja_JP.utf8
LC_MEASUREMENT=ja_JP.utf8

に書き換えて保存してください。

再起動するとすべて日本語に変わっているはずです。
フォントがクソダサイので後ほど変更しましょう。

続いて日本語入力環境を整えます。
ibus-mozcを使っている例が多いようですが、私がやったところmozcがまともに動きませんでした。
ですので、ibus-anthyを入れていきます。

XBS-Arch# pacman -S ibus-anthy

ibus-anthyをインストールします。

その後

XBS-Arch# ibus-setup

で設定画面を開きます。
iBusデーモンが実行されていません。というメッセージが出ますので、「はい(Y)」をクリックします。
次のメッセージの内容は後ほどやるので、OKします。

入力メソッドタブを開き、まず最初から入っている入力メソッドはすべて「削除」しておきます。
次に、「追加」から「日本語」を選び、「Anthy」をクリックし、「追加」をクリックします。

入力メソッドに「Anthy」が追加されたことを確認したら、右にある「設定」をクリックし、Anthyの設定を開きます。
ここで初期値の設定の入力モードを「英数」に変更すると、起動した時点では英数を入力できるようになります。

OKでウィンドウを閉じ、iBusの設定で、一般タブのキーボードショートカット部分の「…」をクリックします。
次にキーコードの横にある「…」をクリックし、「無効」をクリックしたまま全角半角キーを押します。
ウィンドウが閉じるので、「追加」をクリック、OKで閉じます。

これで全角半角キーでかなと英数の切り替えができるようになります。

続いてibusが自動起動するように設定します。

XBS-Arch# vim ~/.xinitrc

で開き、
execより上に
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx

と追記して保存します。

これで再起動すると、ちゃんと日本語入力できるようになっているはずです。
anthyを入れただけではまだ日本語入力できませんので、慌てずに。

メインの環境を確認してみたところ、mozcでも入力できました。なんでだろう…?

次!フォントのインストールです。
このしょぼいフォントともお別れの時がきました。

まず、GUI環境用にipaexフォントを入れていきます。

XBS-Arch# yaourt -S otf-ipaexfont


色々聞かれますが、確認しますか?はn、続行しますか?はyで進みます。

インストールが完了するとすでにきれいなフォントが適用されます。

続いて、ターミナルやプログラミング用にRictyをインストールします。

XBS-Arch# yaourt -S ttf-ricty



設定→外観→フォントからデフォルトフォントをIPAexゴシックに変更、
ターミナルを開き、編集→設定からフォントをRicty Discordに変更しています。
ウィンドウマネージャのフォントもIPAexゴシックに変更しました。


というわけで、ここまででやっと日本語化、日本語入力ができるようになりました!
お疲れ様です!

さーて、後はテーマを変えて、壁紙を変えて…、
ワクワクしますね!!


ArchLinuxセットアップシリーズ
インストール編
システム設定編
初期設定とデスクトップ環境導入編
日本語化編
デスクトップ環境向上編 ↓一緒にどうぞ!↓


bnr.gifbanner_22.gifブログランキング・にほんブログ村へ ブログん家
↑役にたったな~と思ったら
5つクリックお願いします。

Comment

(編集・削除用)
管理者にだけ表示を許可

Trackback

URL
http://seikun1217.blog90.fc2.com/tb.php/789-81b87aea
この記事にトラックバック(FC2Blog User)

移転のお知らせ

自鯖への移転を行いました。
こちらで更新を続けています。
pcok.jp

プロフィール

PCOK

Author:PCOK
どうもPCOKです。
不定期に更新ですので更新までは気長にお待ちください。

最近の記事

カテゴリー


このブログと相互リンクしてくださる管理人様は、こちら
までお願いします

過去の記事

Plug-in by
@激安・割安・おすすめ商品@

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

RSS

FC2カウンター


現在の閲覧者数:

ブログ内検索

PCOKではGoogleChromeを推奨しています。
Chrome、IE8/7/6での完璧な動作を確認しています。
IE5.5の方はスクリプトの関係でエラーとなりますが、閲覧は可能です。

おすすめ


何かしら

bnr.gifbanner_22.gifブログランキング・にほんブログ村へ ブログん家
↑役にたったな~と思ったら
クリックお願いします。

↓もランキングのバナーです。
にほんブログ村 携帯ブログ au by KDDIへ にほんブログ村 携帯ブログ iPhoneへ にほんブログ村 PC家電ブログへ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
役に立った分野のバナーをクリックしてくれると狂喜乱舞します。

おすすめ

Copyright © PCOK